よくある質問FAQ
講座について
<すべての講座について>
Q.講座の詳細を確認したいのですが説明会などありますか?
A.集合形式の無料Web説明会を毎週実施しておりますので、お気軽にこちらからお申し込みください。
Q.プログラミング初心者ですが参加できますか?
A.Python+数学超入門講座など、未経験の方向けの講座をご用意しておりますので、安心してご参加ください。
Q.年齢制限はありますか?
A.年齢制限はありません。
Q.講座の期間中の質問は?
A.受講生専用システム内で受付けています。
Q.授業を欠席・遅刻した場合はどうなりますか?
A.授業の様子を動画撮影し、撮影した動画を後日配布いたしますのでご安心ください。お仕事の都合等で欠席をしても動画で復習頂けます。
Q.ノートパソコンのレンタルはできますか?
A.現在ライブ配信期間中のため受渡しを取り止めており、ノートパソコンレンタルは中止しております。
Q.修了書の発行はできますか?
A.修了認定テストに合格しましたら、修了書を発行いたします。
Q.修了の条件に出席率は関係ありますか?
A.関係ありませんが、テストの参加・提出は必須です。但し、専門実践教育訓練給付金をご利用される場合は6割以上の出席が必要です。
Q.windowsの場合32bitでも問題ないでしょうか?
A.講義ではそこまで大きなデータは扱いませんので、受講上は問題ございません。
Q.講座お申し込み後、確認メールが届きません。
A.迷惑メール防止機能により、迷惑メール等に自動振り分けされてしまうことがありますので、そちらをご確認ください。届いていない場合はお手数ですが、こちらよりお問合せください。
<ディープラーニング講座について>
Q.非エンジニアですが参加できますか?
A.プログラミング未経験者の場合は、Python講座をご受講いただければと存じます。独学で勉強していて、エラーの解読・修正も自力でできるのであれば、機械学習講座やディープラーニング講座を受講いただければと存じます。勉強していなければ、Python入門+機械学習で必要な数学講座を受講ください。
Q.数学の知識はどの程度必要ですか?
A.微分と線形代数の理解と確率・統計までの理解があることが望ましいです。ご不安な方はPython入門+機械学習に必要な数学講座を受講してください。
<統計+R講座について>
Q.医療統計を学ぶことはできますか?
A.講座自体は医療統計に特化したものでなく、マーケティングや経営企画に近い題材を取り上げています。ただし、統計やRを用いた分析の基礎、考え方に関しては分野横断で役に立つ内容となっております。また、講師(嶌田)ですが、過去SAS社に勤務していたころ医療分野の統計にも触れておりましたので、特別専門的でない限り個別の相談に乗ることが可能です。
Q.統計を最近学び始めたくらいのレベル観ですが、受講できますか?
A.受講可能です。本講座はまさに初学者を対象としてしています。過去の受講生にも統計学初学者の方がいます。
Q.最低限の知識レベル観はどのくらい必要ですか?
A.高校数学(特に確率分布・統計)を理解されていれば講義に臨めます。Rの経験は問いません。数学に不安のある方は初学者向け・効率的に学べる数学講座を提供しておりますので、まずはそちらの講座受講をお勧めいたします。
Q.事前準備は必要ですか?
A.事前準備事項を特に設けていませんが、コース期間を通して、統計学の教科書を読み通すことや、統計検定2級の学習をおすすめしています。また、R自体に慣れておくと学習がよりスムーズにいくと思います。お問い合わせいただければおススメの参考書をお伝えいたします。
ED HACKについて(法人のみ)
Q.ED HACKはJDLAの認定プログラムですか?
A.認定プログラムとなっております。
Q.学習期限はありますか?
A.アカウント発行日から180日間となっております。
Q.受講テキストはありますか?
A.受講テキストはお渡ししております。各動画のページ内に使用テキストのダウンロード用リンクを入れております。
Q.受講にあたり環境構築は必要ですか?
A.Python+数学講座および機械学習講座において、必要な環境構築の説明を行う資料がございます。EDHACK上で環境構築の資料をダウンロードの上、ご自身のパソコンの環境構築をお願い致します。
Q.講座の疑問点を質問することは可能ですか?
A.Slackにて質問専用のグループを作成していますので、そちらから質問が可能です。
Q.修了書の発行はできますか?
A.全ての動画を視聴の上で理解度を選択いただき、全てのテストに合格次第、修了書の発行が可能です。
修了試験について
Q.動画受講の場合は、どのように受験しますか?
A.試験日程が月に2~3日ほど候補日がありますので、ご都合の良い日程を選んで頂き、ご受験ください。
Q.ライブ配信受講生ですが、修了試験日である最終回の講座に出席できません。試験はどうすれば受験できますか?
A.試験の振替が可能です。動画受講生と同様に、試験日程が月に2~3日ほど候補日がありますのでご都合の良い日程を選んで頂き、ご受験ください。
Q.修了試験はいつまでに受験すれば良いですか?
A.なるべく、最終回の講座より1か月程度でご受験ください。
Q.修了試験に不合格の場合、追試はありますか?
A.追試の受験は可能です。ただし、別途3,300円(税込)を追試費用として頂戴いたします。受験をご希望の方はこちらからお申し込みください。
給付金について
Q.専門実践教育訓練給付制度での受講を検討しております。受講スケジュールを教えていただけますでしょうか。給付金の申請に、受講開始日と終了日が必要で確認したいです。
A.教育訓練給付金の受講期につきましては、弊社にて公開しております講座スケジュールより 受講者様にてご選択いただけます。(給付金には訓練期間の制限がございますのでご注意ください)今後のスケジュールはHPに記載しておりますのでご参照ください。 決定頂いた受講期の一番最初の授業日が受講開始日、一番最後の授業日が受講開始日から9カ月後が修了予定年月日となります。 なお、指定番号事に9カ月以内に修了する必要がありますので受講期選択の際ご考慮ください。(並行受講は可能です) 弊社へのお申込は2講座同時に申し込み、片方ずつの申込みどちらでも受付可能でございます。
Q.給付金ですが、専用のセット申し込みのページなどありますか?
A.給付金につきましては、専用のセット申込ページはございませんので、別々のお申込みをお願いいたします。
JDLA E資格について
Q.E資格を受験したいのですが、何が必要ですか?
A.以下、4点の条件にクリアをする必要があります。
- Python+数学講座の数学の修了試験の合格
- 機械学習講座の修了試験の合格
- ディープラーニング講座の受講
- ディープラーニング講座の修了試験の合格
Q.E資格の受験資格の期限はありますか?
A.上記4つの条件をクリアした日から、2年間が有効期限です。
料金・請求書・領収書について
Q.各講座の料金について教えてください。
A.料金表を掲載しておりますので、こちらからご確認お願いいたします。
Q.請求書や領収書の発行はできますか?
A.個人名義・または法人名義での領収書発行が可能です。お申し込み後にご連絡ください。法人名義のご請求書が必要な場合は別途法人契約が必要となりますのでこちらからお申し込みください。
Q.個人講座を法人名義で受講するとき、どのようにしたらいいでしょうか?
A.個人の方同様、講座開始前の入金をお願いしております。領収書・請求書不要、もしくは法人名義の領収書のみ必要な場合は個人向け料金のままご受講いただけますが、法人名義のご請求書が必要な場合は別途法人契約をして頂く必要がございますので、こちらからお申し込みください。
転職支援について
Q.転職支援を希望しております。詳細をおしえてください。
- <正社員希望の方>
- 【AIジョブカレスクール受講生】
運営事務局:aijobcolle@edge-tech.co.jp
転職支援事務局:jobinfo@edge-tech.co.jp - 【エンジニア・プログラミング経験1年以上/35歳未満且つスクール受講に興味のある方】
ジョブカレPRO:https://www.aijobcollepro.com/
【スクール未受講且つエンジニアor AI or データ分析経験者】
エッジキャリア:https://www.edge-career.com/ - <フリーランス・副業希望>
- 【エンジニア・AI・データ分析いずれかの経験者】
BIGDATAナビ:https://www.bigdata-navi.com/
お申込み後、当社担当者からご連絡させていただきキャリアカウンセリングを実施いたします。
面談はご相談レベルでも可能ですので、ぜひお気軽にお申込みいただけますと幸いです。
無料説明会について
Q.無料説明会の内容について教えてください。
A.AIジョブカレの受講をご検討いただいている方やスクールの選択で迷っている方を対象に、集合形式でAIジョブカレの特徴・講座内容・転職支援サービスについて総合的にお話いたします。また、説明会の時間内に質疑応答の時間も設けております。ご希望の方には説明会後、別途個別相談のご案内もしております。
Q.無料説明会の参加申込方法を教えてください。
A.こちらの参加申込フォームから参加申込をお願いします。
法人研修について
Q.より易しいカリキュラム(初心者向け)はありますか?
A.機械学習にいきなり入る前に、言語に関する基礎研修や、数学についての基礎研修などもご用意しております。
Q.法人研修と個人講座の違いは何ですか?
A.法人研修は1社専属で集合研修を実施する為、デフォルトの講座提供はもちろん、時間・日程・研修内容に関して柔軟にカスタマイズが可能です。また受講人数が多くなれば、ボリュームディスカウントも可能です。
法人研修の詳細はこちらから
クラウドローンについて
Q.教育ローンは利用できますか?
A.当社では、受講料のお支払いをいただく際、銀行提携ローンの中でお客様に最適な教育ローンをご提案させていただく「クラウドローン」と提携しております。クラウドローンの事前審査の結果は、当日中に回答の受け取りが可能です。(※平日18時以降の申込の場合は、翌営業日の回答となります。)事前審査通過後に提案が届いた銀行に申込を完了させると、2~3営業日ほどで成約の回答が受け取れます。 その後、振り込みとなりますので、最短でも5日程度を想定してください。詳しくはお借入をされる銀行へお問合せください。
※借入には審査がございます。銀行から提案があった場合でも、融資を保証するものではありません。
※融資実行時には、受講料の見積書・本人確認書類・年収証明書が必要となる場合があります。
※利用用途は個人向けが対象です。
Q.教育ローンの利用可能額が知りたいです。
A.申込可能金額は10万円以上1000万円までとなっています。
Q.借入期間が知りたいです。
A.最短6カ月から最長10年まで対応可能です。借入れ期間の長さで金利は変動しません。
Q.金利の水準が知りたいです。
A.現在最安は1.7%から利用ができます。水準は2~3%台となり、事前審査によって申込できる金利に変動が出ます。
Q.ローン審査に関して状況を知りたいです。
A.ローンの審査に関する情報は一切当社ではお答えできません。審査手続きに関することは、申込を行ったクラウドローンもしくは銀行に直接お問合せください。
クラウドローンのサイトはこちらから
Q.ローン返済に関して相談したいです。
A.ローンの審査に関する情報は一切当社ではお答えできません。教育ローンの借り入れを行ったクラウドローンもしくは銀行に直接お問合せください。
クラウドローンのサイトはこちらから
Q.ローン審査になぜ落ちたのか知りたいです。
A.ローンの審査に関する情報は一切当社ではお答えできません。また、審査を行った銀行においても、具体的な要因については回答はしておりません。クラウドローンもしくは銀行に直接お問合せください。
クラウドローンのサイトはこちらから
Q.ローン審査が通過するのか知りたいです。
A.ローンの審査に関する情報は一切当社ではお答えできません。 銀行への申込み後は審査結果回答までお待ちください。クラウドローンもしくは銀行に直接お問合せください。
クラウドローンのサイトはこちらから
Q.クラウドローンは銀行教育ローン以外にも利用可能ですか?
A.受講料と教材などの支払いを同一で纏める場合は教育ローンで纏めることも可能です。
Q.家族のためのローン契約はできますか?
A.配偶者やお子さまの受講料についても教育ローンの契約をすることができます。