社内高度AI人材育成講座
AIを組み込んだ「システム・設備等」の試作品が作成可能な、
社内の高度人材の育成を行うことで県内のDXを推進するための講座です
講座の5つの特徴
- 実務に即した講座を提供します
実務経験豊富な複数の現役データサイエンティストが講師を務めます。講座では、各テーマに即した最新のAI活用事例をケーススタディとして取り扱いますが、必要な専門知識(ドメイン知識)を持つ講師が担当することで、受講生が抱える現実的な課題に対して適切にアドバイスが可能です。 - 日本ディープラーニング協会が実施するE資格の受験をサポートします
E資格の受験資格を得るためには、JDLA認定プログラム(数学・機械学習・ディープラーニング)を受講する必要があります。当研修で実施する講座はJDLA認定プログラムであるため、E資格の受験資格付与までサポートさせていただきます。E資格は例年2月に試験が開催されるため、本講座の仕上げとして受験することが可能です。昨年度も卒業生の方がE資格に合格しています。 - G検定、DS検定、生成AIパスポートなどのAI資格も取得挑戦可能です
AIに関する汎用的な知識を習得するG検定、データサイエンティストに必要な知識を学習するDS検定、生成AIに関する知識を学べる生成AIパスポートの3種類の資格対策講座を受講できます。これからの時代に求められるAI資格を取得するまたとない機会となっております。 - 初学者もご参加いただけます
プログラミング未経験者や高校数学レベルに不安がある方を対象とした「Python・数学超入門講座」等をE-learningにて講座開始前に提供し、自身の技術レベルに合わせて学習を始めていただきます。また、学び遅れが生じないように、分からない箇所があった場合は気軽に質問できる環境を用意します。具体的には、講座は録画し、復習用動画として配布します。さらに、本事業専用のSlackチャンネルを用意し、研修期間内質問し放題として、疑問を解消いたします。 - 業種を限定しない汎用的な技術習得を支援します
業種を限定しない汎用的に応用可能な技術の習得を目指します。製造業で頻繁に用いられる画像分類・物体検出・異常検知は勿論のこと、自然言語処理を学習しチャットボットの作成やRAGの実装も習得可能な講座内容となっております。また、実際の現場にてフィールドワークを実施することにより、産業横断的なAI活用を体感いただきます。
対象者
- 県内企業に勤めているAIの活用に意欲的な方
- 最低限のPCスキル、平日含めて学習時間を確保できる方
- AIを実務に取り入れることを目指す方
過年度受講者の声
- ・AI関連資格についてG資格を目指すかE資格を目指すか悩んでいたところ、本講座でE資格受験に必要なJDLA認定プログラムを安価に受講することができると知り申し込みました。講座自体は重要論点に絞られており、追加で自主学習も必要となりますが、無事合格することができました。現在は社内でのAI活用を検討しており、流行りの深層学習系のAIだけに捉われることなく、課題起点でアルゴリズムを選択しながら進めています。(Aさん)
- ・生成AIを業務で活用する中で、改めてAIの基礎を体系的に学びたいと思い参加しました。これまでは知識が断片的でしたが、理論から実装、企画立案まで一気通貫で学べたことで、クライアントへのコンサルティングや自社サービス開発におけるAIの具体的な活用法が見えてきました。多様な業種の方との議論も刺激的で、新たな視点を得られました。技術の表層的な利用に留まらず、本質を理解し戦略的に活用する力が身についたことが、大きな収穫だと感じています。(Bさん)
データ分析/プログラミング基礎講座
日程 | 時間帯 | 時間 | 実施場所 | テーマ | 概要 |
---|---|---|---|---|---|
8月29日(金) | 10:00~17:00 | 6 | SHIP | AI/生成AI入門 | アイスブレイク AIにできること、できないこと AIの最新事例 各産業におけるAIの活用事例 従来のAIと生成AI・プロンプトエンジニアリング ChatGPTを用いたコーディング リスクと対策、リスキリング |
9月5日(金) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | Python | Pythonが選ばれる理由 ChatGPTを用いたコーディング 基礎文法 Numpyの基本操作 |
9月12日(金) | 10:00~17:00 | 6 | SHIP | Python | Pandasの基本操作 Matplotlibの基本操作 |
9月19日(金) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | 数学 | 微分/積分 勾配降下法/特異値分解 主成分分析 |
9月26日(金) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | 数学 | 最尤推定/ベイズの定理 エントロピー/TF IDF |
10月3日(金) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | 製造業向けハンズオン演習 | 工場データ解析 工場データ異常検知 |
10月10日(金) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | 統計Python | 統計学基礎 Pythonを用いたデータ分析 |
AI基礎講座
日程 | 時間帯 | 時間 | 実施場所 | テーマ | 概要 |
---|---|---|---|---|---|
10月17日(金) | 10:00~17:00 | 6 | SHIP | 機械学習 | 教師あり学習 回帰と分類/モデルの評価方法 |
10月24日(金) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | 機械学習 | データの前処理と次元削減 各アプローチ手法の概説と実行例 |
10月31日(金) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | 機械学習/深層学習 | 教師なし学習 クラスタリング/k-meanes モデルのチューニング/解釈性 ビジネス実務応用 ニューラルネットワークの概念 過学習と対処法 |
11月7日(金) | 10:00~17:00 | 6 | SHIP | 深層学習 | 半教師あり学習/マルチタスク学習 CNNの理論と実装 RNNの理論と実装 |
11月14日(金) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | 深層学習 | 分散表現 Attention |
11月21日(金) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | 深層学習 | 生成モデル 強化学習と深層強化学習 |
1月20日(火) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | E資格対策 | 模擬試験 解答解説 |
実践講座
日程 | 時間帯 | 時間 | 実施場所 | テーマ | 概要 |
---|---|---|---|---|---|
11月28日(金) | 10:00~17:00 | 6 | SHIP | 自然言語処理 | 自然言語処理の基礎 トークン化とベクトル化の実装演習 生成AIの進化の歴史と代表的なモデル LLMを活用した文章生成演習 |
12月5日(金) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | 自然言語処理 | チャットボットの概要と進化の歴史 ルールベースによるチャットボット実装演習 AIベースによるチャットボット実装演習 生成AIベースによるチャットボット実装演習 |
12月12日(金) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | 自然言語処理 | RAGの概要 Dify(LangChainなども検討)の概要 LLMを使用したRAGシステム実装演習 独自RAGシステム実装演習 |
1月9日(金) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | アジャイル開発 | アジャイル思考 インセプションデッキ グループワーク |
1月16日(金) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | サービスデザイン | サンプルクライアントへの模擬提案 |
1月23日(金) | 13:00~16:00 | 3 | 愛工業 榛原工場 |
フィールドワーク | 現場視察/インタビュー |
1月30日(金) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | 開発 | 開発/グループワーク |
2月6日(金) | 10:00~17:00 | 6 | SHIP | 発表 | 発表/フィールドワーク |
キックオフセミナー開催(終了しました)
講座開催に先立ち、当研修の告知イベントをセミナー形式で開催いたしました。
「企業に求められるAI・データサイエンス人材」・「キャリア形成に活かせるAI資格「E資格のススメ」」
をテーマに講演を実施し、その後に本講座の告知・説明を行っています。
- セミナー名
- 企業に求められる
AI・データサイエンス人材
- セミナー名
- キャリア形成に活かせる
AI資格「E資格のススメ」