令和7年度茨城県データサイエンティスト育成講座
本講座は、統計学や数学、AI 及び機械学習などを駆使したビッグデータ分析によりビジネスに活用する有益な知見を引き出し、企業へ有益な影響を及ぼすことができるデータサイエンティストの養成及びビジネスへのデータ活用を目指すことを目的として、スキル習得及び実践的なデータ利活用の支援を行う講座です。
全体スケジュール
9月から11月はデータサイエンティストの知見を座学で学ぶスキル習得プログラム、11月から3月は講師のコンサルティングを受けて企画実現を行うビジネス活用支援プログラムの2部制になっており、併せてご受講いただくことで企画実現力を持つデータサイエンティストを養成することができます。また、E-learningを提供しておりますので、自身の技術レベルに合わせて学習が進められます。
スキル習得プログラム・ビジネス活用支援プログラム 66,000円(税込)
※茨城県リスキリング推進宣言企業は半額でご参加いただけます。
講座の5つの特徴
- 実務に即した講座を提供します
実務経験豊富な複数の現役データサイエンティストが講師を務めます。講座では、各テーマに即した最新のAI活用事例をケーススタディとして取り扱いますが、必要な専門知識(ドメイン知識)を持つ講師が担当することで、受講生が抱える現実的な課題に対して適切にアドバイスが可能です。 - 日本ディープラーニング協会が実施するE資格の受験をサポートします
E資格の受験資格を得るためには、JDLA認定プログラム(数学・機械学習・ディープラーニング)を受講する必要があります。当研修で実施する講座はJDLA認定プログラムであるため、E資格の受験資格付与までサポートさせていただきます。E資格は例年2月に試験が開催されるため、本講座の仕上げとして受験することが可能です。昨年度も卒業生の方がE資格に合格しています。 - G検定、DS検定、生成AIパスポートなどのAI資格も取得挑戦可能です
AIに関する汎用的な知識を習得するG検定、データサイエンティストに必要な知識を学習するDS検定、生成AIに関する知識を学べる生成AIパスポートの3種類の資格対策講座を受講できます。これからの時代に求められるAI資格を取得するまたとない機会となっております。 - 初学者もご参加いただけます
プログラミング未経験者や高校数学レベルに不安がある方を対象とした「Python・数学超入門講座」等をE-learningにて講座開始前に提供し、自身の技術レベルに合わせて学習を始めていただきます。また、学び遅れが生じないように、分からない箇所があった場合は気軽に質問できる環境を用意します。具体的には、講座は録画し、復習用動画として配布します。さらに、本事業専用のSlackチャンネルを用意し、研修期間内質問し放題として、疑問を解消いたします。 - 圧倒的な低価格で受講可能です
本講座は茨城県が主催しており、県内受講者は非常に低い費用負担で受講可能です。スキル習得プログラムで提供する講座は、現役のデータサイエンティストが講師を務める講座とE-learningで通常価格50万円以上する内容のものを特別に提供しております。また、ビジネス活用支援プログラムで提供するコンサルティングも、通常依頼すれば100万円以上するコンサルティングが非常に安価で受けられます。本講座のみのまたとない機会となっておりますので、是非お申込みください。
スキル習得プログラム
近年注目を集める生成AIの活用やAIによるデータ分析、データ利活用の企画を体系的に学べるプログラムです。
AI・データサイエンスの知識を身に着けたデータサイエンティストを目指せます。
日程 | 時間帯 | 時間 | 実施場所 | 研修テーマ | 概要 |
---|---|---|---|---|---|
9月4日(木) | 10:00~17:00 | 6 | 水戸生涯学習センター | データサイエンス入門自社での課題把握 | アイスブレイク データサイエンスが必要な理由 データ分析の3ステップ 自社での課題把握 |
9月11日(木) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | Excelで学ぶデータドリブン入門 | 組織のデータドリブンステップ データの活用領域、技術 データ活用の現場、最新動向 データの読解、説明、取扱い データを扱う上での注意事項 |
9月18日(木) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | ヒストグラムや散布図を用いた可視化 集計値によるデータ理解と可視化 仮説検定相関分析 |
|
9月25日(木) | 13:00~17:00 | 4 | オンライン | タイタニック号の乗客分析 飲食店のアンケート分析演習 |
|
10月2日(木) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | 生成AI活用 | 従来のAIと生成AI プロンプトエンジニアリング リスクと対策 データサイエンスへの活用 |
10月9日(木) | 10:00~17:00 | 6 | 水戸生涯学習センター(予定) | プログラミング基礎 | Pythonが選ばれる理由 生成AIを用いたコーディング 基礎文法 Numpyの基本操作 |
10月16日(木) | 13:00~17:00 | 4 | オンライン | Pandasの基本操作 Matplotlibの基本操作 |
|
10月23日(木) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | データサイエンス実践編 | 微分/積分 勾配降下法/特異値分解 最尤推定/ベイズの定理 教師あり学習 |
10月30日(木) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | 回帰と分類/モデルの評価方法 データの前処理と次元削減 各アプローチ手法の概説と実行例 |
|
11月6日(木) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | 教師なし学習 クラスタリング/k-means モデルのチューニング/解釈性 |
|
11月13日(木) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | ビジネス実務応用 Pythonを用いたデータ分析演習 |
|
11月20日(木) | 10:00~17:00 | 6 | オンライン | データ利活用企画構築 | BPRの概念と必要性 デザイン思考 フレームワークを用いた業務課題抽出 企画作成ワークショップ |
11月27日(木) | 10:00~17:00 | 6 | 水戸合同庁舎(予定) | 発表会 ビジネス活用支援プログラム 初回合同キックオフミーティング |
- 参加費:33,000円(税込) ※茨城県リスキリング推進宣言企業は半額でご参加いただけます。
- 定員:40名(先着順となります)
ビジネス活用支援プログラム
スキル習得プログラムで作成した企画をもとに、現役のデータサイエンティスト・コンサルタントの支援を受けて企画を実現していくプログラムです。
企画実現力を持つデータサイエンティストを目指せます。
開催頻度 | 開催方法 | 概要 | |||
---|---|---|---|---|---|
キックオフセミナー開催から2週間~1か月に1回のペースで3月まで | オンライン OR 現地訪問 |
スキル習得プログラムにて作成した企画をもとに、講師と受講生が伴走支援として面談コンサルティングを行い、企画の実現に取り組みます。 |
- 参加費:55,000円(税込) ※茨城県リスキリング推進宣言企業は半額でご参加いただけます。
- 定員:10社
事前学習資格試験対策用E-learning特典
事前学習が必要な方のためにのPython・数学超入門や、G検定、E資格を目指してみたい方向けのAI概論や深層学習のE-learningも併せて受講が可能です。
日程 | 講座 | 講義形態 | 時間 | 概要 |
---|---|---|---|---|
7月上旬~3月下旬 | AI概論 | E-learning | 13 | DXが必要となる背景 AIの歴史 AIにできること、できないこと 機械学習の概要 ディープラーニングの概要 AIの最新事例(Chat GPT等) 各産業におけるAIの活用事例 社会実装に向けて AIプロジェクトの進行方法 |
7月上旬~3月下旬 | DS検定認定講座 | E-learning | 10 | データサイエンティストに必要なデータサイエンス力・データエンジニア力・ビジネス力の知識と実務能力を育成します。DS検定の範囲になります |
7月上旬~3月下旬 | 生成AIパスポート認定講座 | E-learning | 5 | AIの概要、コンテンツ生成方法、生成 AI に関わる法と倫理に関する注意点を学習できます。生成AIパスポートの範囲になります |
7月上旬~3月下旬 | Python・数学超入門 | E-learning | 12 | ■Pythonの基礎知識 環境構築 変数、演算子、データ型 条件分岐と繰り返し 例外、関数、クラス ■数学基礎知識 関数 絶対値とユークリッド距離 数列 極限と極限値 微分と偏微分 行列とベクトル 確率 |
7月上旬~3月下旬 | 深層学習 | E-learning | 20 | ■ニューラルネットワークの概念 ■正規化/半教師あり学習等 過学習と対処法 半教師あり学習 マルチタスク学習 等 ■CNNの理論と実装 画像処理の基礎と実装方法 ■RNNの理論と実装 時系列処理の基礎と実装方法 ■AttentionTransformer 分散表現、 Attention ■生成モデル VAEとGAN、DCGAN ■強化学習と深層強化学習 強化学習の基礎と実装方法 ■ビジネス活用 開発環境やビジネスでの活用方法 |
キックオフセミナー開催
昨年30名以上の方が参加し大好評であった茨城県データサイエンティスト育成講座を今年も開催いたします。
講座開催に先立ち、当研修のキックオフセミナーを開催いたします。
AI・データ利活用に係る経営層向けセミナーとして、現役のデータサイエンティストが講演を実施し、そのあとに本講座の告知・説明を行います。
- セミナー名
- 現役データサイエンティストによる
地域企業に求められる
AI・データ利活用人材セミナー
- 開催日時
- 2025/8/7(木) 13:00~14:00
- 会場
- オンライン(ZOOM)
- 定員
- 100名
- 参加費
- 無料
- 現役のデータサイエンティストである山田典一氏が登壇します。
「地域企業に求められるAI・データ利活用人材」
をテーマに講演を行います。
講演終了後は、スキル修得プログラムの概要や講座内容について説明いたします。

山田 典一 講師
略歴
- 東京工業大学大学院社会理工学研究科(工学修士)マーケティング領域を主としたアナリティクス業務に約15年間従事。
- Yahoo!Japanのデータアナリストを経験した後、ビックデータ分析業界最大手のブレインパッド等にてキャンペーン効果測定手法の開発・組織浸透、主要クライアントとのアナリティクスリレーションシップの構築、グローバル連携プロジェクト等一連の業務を経験・著書「東京大学のデータサイエンティスト育成講座」「データ分析に必須の知識・考え方 認知バイアス入門
- セミナー名
- 現役データサイエンティストによる
今からでも知っておきたい
AIの可能性と限界
- 開催日時
- 2025/8/19(火) 13:00~14:00
- 会場
- オンライン(ZOOM)
- 定員
- 100名
- 参加費
- 無料
- 現役データサイエンティストである五木田和也氏が登壇します。
「今からでも知っておきたいAIの可能性と限界」
をテーマに講演を行います。
講演終了後は、データサイエンティスト育成講座の概要や講座内容について説明いたします。

五木田 和也 講師
略歴
- ガルム株式会社代表。大学在学中から画像認識、組み合わせ最適化を専攻。現在は自然言語処理、画像認識エンジン開発に従事。
- 全脳アーキテクチャイニシアティブ(WBAI)での活動を通じて、汎用人工知能の研究・啓蒙活動に取り組む。
- 著作「コンピューターで『脳』がつくれるか」
いばらきリスキリング推進宣言企業様特典!
いばらきリスキリング推進宣言制度にて宣言をされている企業に所属されている方は半額でお申込みいただけます。
いばらきリスキリング推進宣言はこちらから申請いただけます(https://ibaraki-rs.jp/promotion/declaration/)
※参加費の減額は、2025年8月28日(木)までに推進宣言をしている企業が対象となります。
※推進宣言に関するお問合せは、下記までご連絡をお願いいたします。
- 茨城県産業戦略部産業人材育成課 人材育成担当
- 電話:029-301-3653
- メール:rousei4@pref.ibaraki.lg.jp
<適用条件>
1.お申し込みの際、ページ下部に表示される選択項目の中から、オプションを「宣言あり」に選択してください。また、宣言の無い方は「宣言なし」を選択してください。
2.お申し込み後、メールにて下記ご確認をさせていただきます。
- ご所属企業様の茨城リスキリング推進宣言書の送付
- ご所属企業様名、所属部署名
- 企業様ご住所
- 茨城県本社、または県内事業所のお電話番号
※頂いたご連絡先に茨城県から確認のお電話をさせていただきます。
※特典対象ではない方から半額の値段でお申込みいただいた場合、お申し込みをキャンセルさせていただきます。
その場合、該当する受講料にて再度お申し込みをお願いいたします。
受講用PCスペックについての注意事項
- 形態:ノート型パソコン(対面講座へ持参する必要があるため)
- OS:必要ソフトウェアが問題なく動作するもの
- RAM:4GB 以上(推奨8GB以上)
- 受講必要ソフトウェア等
Microsoft Excel(Microsoft)
Slack(Slack Technologies)
Zoom(Zoom Video communications)
Googleスプレッドシート/スライド(Googleアカウントの取得が必要です) - ネットワーク環境:各自にてご用意ください ※対面講座実施会場は無線LAN利用可(予定)