Linux実践向け基礎講座
業務遂行に必要な知識を身につけるための
Linux実務向け基礎講座
一般的なIT企業でエンジニアや運用担当者としてコミュニケーションをとるために、Linuxの知識が必要となります。
プログラミング学習・AI学習などで、開発環境としてLinuxをインストールしたことはあるという方、または企業でLinuxを使用していてアクセスはできるけれども、実際にLinux上で何か操作したことがないという方も多く存在しています。
本講座ではLinuxの基本的な操作を理解し、ITの現場に入っても困らないよう、実際の業務遂行に最低限必要なLinuxの実践的な知識をハンズオンで短期間に習得することができます。
Linux実務向け基礎講座は
こんな方におすすめです

アプリ開発等でLinux環境を導入したことはあるけれど、Linux自体にはあまり触れたことがない

IT業界で必要な最低限のLinuxコマンド操作やネットワークの知識を身につけておきたい

ターミナルなどからのコマンド操作に苦手意識があるのでハンズオンで実際に操作しながら学びたい
Linux実務向け基礎講座の
カリキュラム概要
実際の業務遂行のために必要最低限の項目を短期間で学べるカリキュラムを作成しました。
講義はCentOS7.xをベースとしますが、Ubuntsu20.04の利用も可能です。
1日目
- クライアント操作の基本
- ディレクトリ構造
- よく使用するキー操作
- 覚えるべきコマンド
2日目
- IPネットワークとネットワークを介したリモートアクセス
- IPアドレスレンジ
- L2・L3ネットワーク
- サーバへのリモートアクセス
- パッケージ管理の基礎
3日目
- Linuxサーバの種類と役割
- プロトコルなど
- トラブルシュート
- 保守・確認操作・コマンド
※講義ではCentOS7.xをベースとしますが、Ubuntsu20.04の利用でも構いません。
※掲載している講座の内容はあくまで一部です。
講座概要
対象者 |
|
---|---|
受講形式 | オンライン(講師への質問は受け付けておりません) |
閲覧期限 | 受講開始日(講座アカウント発行日)より90日間 |
料金 | 7,700円(税込) 講座購入後、コミュニティへ参加すると限定特典が付いてきます。ぜひご参加ください。
|
申込期限 |
|
決済方法 |
※弊社サービス(動画受講含む)へアクセス、また利用する際に必要となる料金はお客様でのご負担になります。 |
法人名義について | お支払いは事前支払いとなります。
|
安心の返金保証
<講座開始前の返金について>
入金後、講座開始前に解約・変更の申し出を頂いた方には、キャンセル・変更手数料1,000円を差し引いた金額を、銀行振込みにて申し出を頂いた月を起算として月末締め翌月末払いにて返金致します。
申し込み後(入金有無に関わらず)講座(期)の振替・変更を頂く際は、1講座に付き手数料1,000円をお支払い頂きます。
※当社都合、予定講師の疾病、または天災等、止む得ない理由により中止・変更となった場合は手数料支払いは除外致します。
<講座開始後の返金について>
講座開始後の解約・変更に関しましては以下算式を適応致します。
受領済み受講料×(全受講回数-消化回数)/全受講回数=未受講料相当額
未受講料相当額-未受講料相当額×20%(上限5万円)=返金額
入金後、講座開始後に解約・変更の申し出を頂いた方には、上記算式を適応し、銀行振込みにて申し出を頂いた月を起算として月末締め翌月末払いにて返金致します。
当社都合、予定講師の疾病、または天災等、止む得ない理由により中止・変更となった場合は、事前にその旨ご連絡の上、別日程および講師へ振り替えさせていただきます。
※講座開始前、講座開始後共に振込み手数料は弊社にて負担します。
※次回以降の講座の改善・参考のためアンケートにお答えいただく必要があります。